子どもの学習の習慣化について、小1から試行錯誤し、夕方の習慣化に成功しました。
その後、塾に通うようになり、学校、塾、習い事の宿題が多くなってきたので、夕方や夜の自由時間を確保するために、朝の時間を学習に充てようと親子で決めます。
朝の苦手な私と子どもが、朝活に取り組み成功したので、みなさんにシェアします。
朝活をしよう
いつもは、7時に起きている私と娘ですが、まずは、2人とも朝早く起きることから始めるために、ランニングをしようと話しました。
1日目
6時すぎに起きて、少し遠くのパン屋さんまでランニングして帰る。
基本的に歩かないと決め、2人で挑戦。
2日目
天気が悪いので、家でYouTubeを見ながら朝ヨガに挑戦。
3日目
昨日、寝るのが遅かったし、子どもの睡眠時間を考えるともう少し寝させてあげた方がいいのでは?などと理由をつけて二度寝。
朝活終了。

こんな感じで、意思の弱い私が続けることができずに、朝活は終了しました。
そこで、強制的に朝活動ができるツールはないか探します。
小学生におすすめの朝活
強制的に朝活動するためには、予約や約束をすることが一番です。
そこで、予約を入れて毎朝活動できるものがないか探しました。
オンライン自習室 Herazika(ヘラズィカ)
わが子は、現在『オンライン自習室のヘラズィカ』を利用し、ニックネームとぼんやりとした雰囲気しかわからない同じメンバーで、毎日一緒の時間を共有し勉強しています。
・登録すると、小学生5人でチームが編成される
・顔にぼかしがかかり、マイク機能がないため安心
・運営の大人が、始まりと終わりの声掛け
・メンバーは4日連続で休むとチームから退出
・システムは利用する回数が多いほど安い
月に17日以上利用で500円
月に13日以上利用で1,000円
月に13日未満利用で1,500円
時間になると入室し、管理人の声かけでスタート、終了時にはバイバイと手を振って学習を終えます。
最後は自動的に切断されるので、いつまでもつながっていることがなく安心です。
子どもはメンバーが固定なので、参加していないと今日○○いなかったね!と少し気になるようです。
わが子はボーっとしている時もありますが、他のみんなが頑張っている様子を見て、時間内は学習をやりきっています。

わが子のチームは高学年の子たちが多く、みんな頑張っています。
小2の子どもはその子たちから良い影響を受け、必ず起きるようになりました。
日曜は、読書の時間に充てるなど、勉強しなくても参加しています。

朝学習の習慣がつきました。
学研 Kimini英会話
学研のkiminiオンライン英会話は朝6時から24時まで受講できるオンライン英会話です。
ひと月6,028円で毎日25分外国人講師と学習できます。
小3から対応となっていますが、小2のわが子でも大丈夫でした。
学研のわかりやすい教材を使って学習でき、小学生の朝学習にちょうどよいです。
オンライン英会話も朝の時間に入れることで毎日学習する習慣がつきます。
わが家はヘラズィカで朝の学習習慣がついたので、英会話を併用しようと子どもと話をしています。

自習室よりも英会話の方がボーっとしないので、朝起きる習慣が付いていない子にはおススメです。
朝から学習できるオンライン英会話(その他)
他にも、朝から受講できるオンライン英会話スクールはあります。
ネイティブキャンプは6,480円で回数無制限24時間受講できますが、予約なしで受けるスクールの為、朝学習を習慣にした後の学習として取り入れるにはおすすめです。
【QQキッズ】こども専用オンライン英会話は、毎日受けると10,648円となり、Kiminiよりも高いです。
24時間受講でき朝学習との相性は良いため、月4回コースの2,680円と、オンライン自習室を組み合わせるとコスパが良いと感じます。
ワールドアイキッズは、週1回2,178円、週3回5,468円、毎日10,780円です。
6時から受講することができる点、日本語が話せる講師がいるのでオンライン英会話が初めての子どもにおすすめです。
小学生の朝におすすめの勉強
夜は睡眠により記憶が定着しやすいので、暗記系の勉強が良いと言われています。
朝は、逆に頭がまっさらな状態なので、計算や算数の問題に取り組むと効率よく学習ができます。
わが子に朝からいろいろな学習を用意し、進み具合をこっそり観察した結果
勉強が捗ったもの | ボーっとしたり、集中できなかったもの |
計算プリント 算数・図形 音読 英会話 | 漢字 かきかた(硬筆) |
漢字ドリルや、かきかたのプリントは、朝から手が動かないと言ったり、途中ボーっとするなど進みが悪かったです。
逆に計算や図形問題、音読や英会話については、途中で手や口が止まることが少ないので、効率よく学習ができています。

スマイルゼミや、【進研ゼミ小学講座】、Z会 小学生向け講座などの
タブレット学習の通信教育を利用している子どもは、朝からタブレット学習に取り組むこともおすすめです。
紙の教材よりも、目がさえるので取り組みやすいです。
朝学習を習慣化すると、子どもが変わった
わが子は、自分で1週間の学習計画を立てているのですが、朝学習を取り入れてしばらくすると、夕方の学習の一部を朝に持ってくるようになりました。
学習内容としては、計算と図形ドリル、英語に取り組むことが多いです。
たまに学校の宿題も朝からしています。

学校の宿題した?

明日朝からするわ!
休日も今まではゆっくり起きていたのが、今は6時過ぎに起きて25分間自習をしたあと、テレビや読書など自由時間を過ごしています。
朝の時間を学習に充てることで、夕方以降は勉強の他にテレビ、ゲーム、読書などの自由時間が増えました。
習慣にするまでは少し大変ですが、続けていくと早く起きることで活動時間が増え、学習以外にも時間を有効に使えると子どもは感じているようです。

私も朝から、「早く準備をしなさい。」などの小言を言う回数が減りました。
ぜひみなさんも、様々なツールを上手く活用して、子どもと一緒に朝活に挑戦してください。

