小学生夏休みの過ごし方(体験・夏期講習・家庭学習)体験談

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小学生夏休みの過ごし方 小学生学力向上計画

ようやく、夏休みが終わりましたね。
私は、夏休みが始まる前は、あんなことに取り組もう、こんな体験を親子で楽しもうなどと計画を立てていましたが、なかなか計画通りにはいきませんでした。

個人的な記録として、今年の反省と来年取り組みたいことを書いています。

 

夏休みの過ごし方 自分に向けた来年のアドバイス

 

① 夏休み前から、行政や企業が行っている夏休み向けイベント情報をゲットし、早めに申し込むこと。
(写生会や実験教室、料理教室、伝統文化体験など)

② スイミングやテニスなどの夏期講習も早く申し込まないと席がとれない。

③ 夏休みは子どもの苦手な内容の復習にあてる。

④ 朝活は夏休みでも続ける。

⑤ 図書館で本を借りる。(予約も上手に使う)

⑥ 科学館や美術館など、子どもが興味を示さなくても1回は行ってみる。

⑦ 来年は、工作ではない自由研究の選択肢を示す。(本を参考)

⑧ 作文(読書感想文)を早めに書かせる。
(今年は最終日に書いていました。)

 

2022年 夏休みに体験したこと

 

新型コロナウィルスの影響で3年ぶりに行動制限のない夏休み。

実際は、夏休み期間中に感染者が増加し、とくに旅行については悩みました。
小2の子どもにとっては、保育園の年長から小1と様々な行事や体験が失われたこともあり、旅行はキャンセルせずに行きました。

 

ミュージカル「アニー」観劇

 

いつか見に行きたいと思っていた「アニー」

劇団四季のミュージカルに子どもを誘っても、今まで興味を示しませんでしたが、アニーのオーディションの様子をテレビで見て、行きたいといったのでチケットを取りました。

私も夫も初めて観ましたが、主役の子どもの歌と演技力の高さに驚き、感動しました。
今年の主役は小学4年生。同じ小学生の舞台を見て、感じることがあったと思います。

観劇後しばらく『トゥモロー、トゥモロー♪』と歌っていました。

 

野菜収穫体験

 

学校で夏野菜を植えて育て収穫することを1学期に学びました。

たまたまですが、親せきから野菜の収穫体験しない?と声をかけてもらい、お墓参りの帰省時におじいちゃんの畑に行って収穫してきました。

ピーマン、オクラ、枝豆、ししとう、ズッキーニ、大葉、キュウリを大量に収穫しました。

ふくこ
ふくこ

自分で収穫したものは、おいしい。
いつもよりたくさん食べました。

魚釣り

 

今までは、釣り堀で魚釣りを何度か経験しましたが、子どもが「釣り堀ではなく、実際の海で自然に釣りをしたい」というので、海に魚を釣りに行きました。

今まで、釣り堀で鯛や鯵を釣った経験から、今日の晩御飯にしようと言っていた子どもが実際に1時間で釣ったのは、小魚3匹でした。

 

魚釣り

 

もちろんリリースして帰りました。これも良い体験です。

 

動物園で写生

 

動物園に行き、絵を描いてきました。(きりん)
しかし、急に土砂降りの雨が降り、途中で帰ってきたので、最後まで描けませんでした。

子どもに家で仕上げるか聞いたら、やめとくと言ったのでそのまま放置しています。

 

沖縄旅行

 

海の中

 

1972年5月15日に沖縄が日本に返還されて2022年で50周年です。
このタイミングで沖縄に行きたいと以前より計画を立てて、夏休みが始まってすぐに行きました。

体験したこと

・洞窟探検
(地底探索では、鍾乳石を見てさわり、地底内の川で魚を探しました。)

・カヤック
(父親と2人で無人島まで漕ぎます。)

・シュノーケル
(サンゴや青いヒトデ、色とりどりの魚を見て、ニモの世界だと喜んでいました。)

・無人島
(魚やカニ、ナマコ、ヤドカリなどを捕まえました。)

・沖縄のエイサーや、ポリネシアン、ファイアーショー
(子どもは、ファイアーショーがよかったそうです。私はポリネシアショーが好きです。)

・ひめゆりの塔
(小2には早いかな?と思いましたが、行ってよかったです。ひめゆり学徒の生存者の手記や語っている映像を真剣に見ていました。)

 

おたふく
おたふく

日本返還50周年に家族で沖縄に行ったなぁと記憶に残してくれると嬉しいです。
お母さんはきっとむりだけど、100周年にも行けたらいいね。

 

体験の反省と来年取り組みたいこと

 

おたふく
おたふく

科学館に行かない?天体観測しない?手作りの教室はどう?

ふくこ
ふくこ

行かない。興味ない。

 

子どもに聞かずに、今日はどこどこに行こうと言って、連れ出せばよかったと思っています。
また、暑さとコロナで子ども同士で遊ぶ機会がほとんどなく、残念でした。

私は仕事の調整が大変でした。

来年は、科学や実験、工場見学や身体を動かす体験ができればいいなと思います。

 

夏期講習

 

スイミングと浜学園の夏期講習に参加しました。

 

スイミング

 

年長の後半から通い始めたスイミングの夏期講習に初めて参加しました。

今までは、親が仕事をしていると送迎の問題があり、参加できずにいましたが、小2になると親が仕事で送迎ができない時は、自分で行くこともできるようになったので、参加できました。

5日間だけでしたが、朝8時30分から10時まで毎日通うことで、上達しました。

 

ふくこ
ふくこ

50メートルのクロールと背泳ぎを練習しています。

 

浜学園の夏期講習

 

週に2回、10時から12時に浜学園に通いました。(全8回)

授業内容は復習なので、普段のマスターコースよりも簡単だったそうですが、夏期講習のみ参加の子たちもいて、よい刺激になったようです。

浜学園 夏期講習の費用・日程・学習内容・時間割(入塾前にもおすすめ)
浜学園の夏期講習の費用や講義内容・時間割を各学年ごとに紹介しています。入塾前の低学年にもおすすめの講習です。

 

おたふく
おたふく

スイミングと浜学園のかぶった日が2回あり大変でした。

 

夏期講習の反省と来年取り組みたいこと

 

スイミングの講習は、よかったのでぜひ次回も参加したいと思います。
また夏休みは新しいことに挑戦する機会なので、来年は別のスポーツにも挑戦してほしいです。

浜学園の夏期講習は、子どもは楽しかったようです。
通常のマスターコースの他に週に2回夏期講習が入り、(他の習い事も含め)宿題が多く、夏休みに取り組みたかった家庭学習が出来ませんでした。

 

夏休みの家庭学習

 

夏休み前は、長い夏休みの間に、普段できない作文のドリルや、空間認知力、英語などを家庭学習で取り組もうと考えていました。

実際には、浜学園と公文、学校の宿題しかやっていません。

 

家庭学習

 

平日は、浜学園マスターコースの宿題と公文や英語の宿題だけだったので、毎日少しずつ学習する計画で家庭学習をしていました。

夏休みは、その内容に夏期講習の宿題もプラスされ、することが増えたので、小分けにせず一気に取り組むことが多かったです。(塾の前日に・・。佐藤ママが伸びないって言ってたやり方ですね。)

しかし追い込まれたら集中して一気に宿題ができることがわかりました。

「とにかく塾や公文の宿題だけはしっかりしよう。あとは遊ぼう」と決めました。
その他の取り組みがほとんどできなかったのが残念です。
子ども自身の弱点強化が出来なかった点、スケジュール調整を失敗したと感じています。

 

朝学習も、継続して取り組みました。herazikaは4日間休むとメンバーから外されるので、途中3日さぼっても4日目には必ず起きて参加していました。

【小学生の朝活実践中】オンライン自習室と英会話が朝学習には最適!
小学生の子どもに朝学習する習慣を付けたいと取り組んだ結果、朝から毎日学習する習慣が付きました。実際に利用している小学生専用のオンライン自習室と朝活として最適なオンライン英会話を紹介します。

今は、herazikaと併用して朝10分英語を親子で受けています。

 

作文はオンラインの教室に1度参加しました。

小学生の作文力を上げる!おすすめの教材・本・ドリル11選
小学生の作文力を上げるには、子どもに合う教材を見つけできるだけ早く取り組ませることです。大型書店で作文に関する本・ドリルを全てチェックし、作文の通信教育の資料を確認した中でおすすめの教材を紹介します。

 

夏休みの生活

 

今年は、外が異常に暑かったので、公園に行って遊ぶことがほとんどできませんでした。

その代わりに、家で本を読む時間が多く、家にある本や図書館で借りた本など、たくさん読んでいました。

その他は、桃鉄を私と何度もしました。
最近では、目的地がだいたいどのあたりにあるか、覚えてきました。

【小1桃鉄で勉強】地理・偉人・投資を学ぶ!中学受験前の小学生におすすめ
桃鉄をプレイして小1の子どもが身につけた効果を検証しました。都道府県、名産品、歴史上の人物を自然に覚える他にも、大きい数、%の計算や投資の教育にも使えます。

 

テレビは、Amazonプライムビデオでよく見ています。
ドラえもんの映画を制覇し、私とは「SPY×FAMILY」を見ました。

また、おばけえびを卵から育てました。

楽器の練習を気が向けばして、外が暑いのでイオンモールに行こうと私を誘い、早く夏休みと高校野球が終わればいいのになぁ(私が高校野球ファンなので)なんて言いながら過ごしていました。

 

あっという間の夏休みでした。

コロナで夏休みの登校日や学校のプール開放がなく、学校の友達とも習い事で会う程度だった娘は、始業式の次の日には放課後学校で最後まで遊んで帰ってきました。

今年の夏休みは、本を読む量が増え、語彙も少し増えました。
来年は早くから夏休みの計画を立てたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました