低学年の過ごし方低学年からの入塾 実際に感じているメリット・デメリット 低学年から進学塾に入塾することについて必要なのか悩みました。実際に小1の2月から入塾して感じている良い点、悪い点、正直な感想をお伝えします。 2022.05.17低学年の過ごし方
低学年の過ごし方公文と塾どっちがいい?併用中の親が伝えるおすすめの学習法&ドリル 現在、公文と塾を併用しています。とくに中学受験塾に入るまでに公文だけでいい?と悩んでいる人や低学年から塾に入れたけれど計算スピードを上げたい人におすすめの学習内容とテキスト・ドリルを紹介しています。 2022.05.06 2022.05.10低学年の過ごし方
低学年の過ごし方関西中学受験塾 小1~3を徹底比較(浜・希・馬渕・日能研・能開・奨学社) 低学年からの入塾を検討し、大手塾を比較検討しました。低学年のコースを全て進度やレベルがわかるように表にしています。低学年だけでなく小4から入塾を希望している人にも低学年のコースを知っておくことで塾選びの参考になりますよ。 2022.03.23 2022.04.02低学年の過ごし方
低学年の過ごし方【家庭学習&浜学園1~3年生】小学生の学習計画表 ダウンロード 1週間の家庭学習計画表を作成しました。小学生の家庭学習用と、浜学園の1年生~3年生向けをダウンロード・印刷できます。実際に私が使用している例も紹介していますので、参考に計画してください。低学年の塾の宿題スケジュール管理におすすめです。 2022.02.24 2022.03.04低学年の過ごし方
低学年の過ごし方入塾前の低学年は塾の季節講習へ参加してみよう(小1浜学園の冬期講習を参考に) 中学受験、低学年の過ごし方として、塾の季節講習に参加することをおすすめします。わが子が入塾前の小1冬期講習に参加して感じた内容をもとに、メリットデメリットを紹介しています。 2022.02.03 2022.03.30低学年の過ごし方
低学年の過ごし方『全国統一小学生テスト』小1過去問検証&対策!初めての結果は? 小学1年生の子どもが初めて全統小のテストを受けました。親がおこなったテスト対策と次回以降の受験者さんに役立つように、2021年11月の問題を例に、配点や正答率から効率のよい学習方法を紹介します。実際に対策をして点数をとることができたのか、結果も紹介しています。 2021.11.19 2022.05.17低学年の過ごし方