公文と塾どっちがいい?併用中の親が伝えるおすすめの学習法&ドリル

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

公文と塾 低学年の過ごし方

現在小2の子どもが公文と塾を併用しています。

公文には小1から、塾には小2から通っています。
実際に両方の教材を同時に取り組むことで、良い点、気を付ける点が見えてきたのでお伝えします。

公文の子は計算以外は苦手という話を聞きます。

たしかに計算以外の学習はしないので、公文以外に何も学習をしていなければ、思考系の問題を苦手と感じる子は多いでしょう。中学受験をする子は、小4で塾に入って文章題の難しさに驚くと思います。

しかし、塾だけでは計算のトレーニング量は少ないです。

算数を例に公文・塾だけでは足りない点と、同時に取り組むべき学習内容をお伝えします。
小4から入塾を検討している人、中学受験をしない人もぜひ参考にしてください。

 

公文式

 

良い点

 

公文式は、プリントを毎日学習すること、計算スピードが上がるまで何度も繰り返すことで、早く正確に解く計算力が身に付きます。

ちなみに進学塾では、計算スピードはあることを前提に授業やテストの時間が組まれています。

 

気を付ける点

 

公文算数C

 

計算力はつきますが、基本問題がメインです。

公文では、足し算や九九、かけ算など全ての問題は基本問題を繰り返すため、どうしても機械的な計算になりがちです。

計算を工夫して解くことや算数のイメージを育てながら、取り組ませることが必要です。

また、思考力を鍛える必要があります。
与えられた条件を整理して、図や式を書き答えを出すまでに、考える力が必要になります。
すぐに解けない問題に低学年から挑戦することで、難問が出た時に考え抜く力がつきます。

 

公文だけの子が取り組むべき学習

 

せっかく算数が得意になっているのに、計算だけではもったいないです。

もし学年よりも上の学習に進んでいるなら、並行してテキストやハイレベルな通信教育を使うことをすすめます。
もちろん時間の余裕があれば、塾に通うと思考力や図形に強くなります。

 

3年生、4年生から入塾を検討している人は、低学年の内に塾へ資料請求して、カリキュラムを確認してください。家庭学習でするべきことがわかりますよ。

入塾を検討しているいくつかの塾へ資料請求すると、入塾前の親向けのセミナーや子供向けのイベントのメールが送られてくるので、今すぐに入塾を考えていなくても資料請求することで、確かな情報を得ることができます。

 

おススメの通信教育

 

Z会 中学受験コース

 

通信教育で一番レベルが高いのは、Z会 小学生向け講座の中学受験コースです。
1教科から受講できるので、カリキュラム確認して自分の子どもに合う学年のものに取り組んでください。


 

パグオ
パグオ

中学受験を考えていない人は、Z会小学生コースのハイレベルがおススメです。

 

RISU算数

 

RISU算数は、算数に特化しているので、公文で先取りしている子とも相性が良いです。
公文の学習をより掘り下げて理解できる教材です。

 

徹底比較!RISU算数vs公文vsスマイルゼミ メリット・デメリット・口コミ・併用中の感想まで
小学生の子どもが、RISU算数、公文、スマイルゼミを併用して学習しています。教材、料金を比較し、メリット・デメリットなど体験談を詳しく書いています。また一番費用対効果が高いタイミングも親目線で紹介しています。

 

おたふく
おたふく

先取りが進んでいる子は、学年別の教材よりも無学年式がおススメです。

 

おすすめの学習教材&テキスト

 

レベル① Z会グレードアップ問題集

 

教科書レベルから少し難しい問題も含まれているテキストです。

 

レベル② トップクラス問題集

 

標準、ハイクラスA、ハイクラスB、トップクラスの問題があるので、標準から徐々にレベルの調整が可能です。

 

レベル③ スーパーエリート問題集

 

学年より先取りです。希学園学園長の前田先生のテキストです。
塾のレベルに合わせた内容です。
別冊付録のどんぐり式おもしろ文章題は、文章を絵や図にして問題を解くため、算数のイメージ力がつきます。

 

スーパーエリート問題集のようなテキストは、子どもだけでは解けない問題が出てきます。
親も一緒に取り組んでください。

さらにハイレベルな問題に取り組ませたいなら、塾を上手く活用してください。
市販のテキストよりも良問で、解説動画があるので効率が良いです。

浜学園や希学園は、低学年でも先取り学習をしており、レベルが高いので、公文がある程度進んでいる子にはおすすめです。

公開学力テストを受けたり、季節講習に参加することで、レベルの高い問題に取り組む力がつきます。

浜学園のWEBスクールは、全国で活用している人が増えています。
わが子は通学していますが、休んだ時の授業や宿題はWEBを活用しています。

 

進学塾

 

良い点

 

学校・公文では教わらない計算の工夫や文章題の解き方、図や表、式の書き方など基礎から応用まで学びます。

レベルの高い問題を解くことで、思考力が身に付きます。

また算数は積み上げ要素の高い教科です。苦手なまま先に進むと、遡って学習しなおす必要がでてきます。
塾のテストなどで、苦手な部分を親が確認し対策することができます。

 

気を付ける点

 

進学塾では、計算力や計算スピードがあることを前提に、授業やテストの時間が組まれています。

計算に時間を取られていると、テストで最後まで解けません。また皆が計算問題は間違えないよう訓練しているので正答率は高いです。

しかし塾の計算テキストだけでは、演習量が少ないです。

おたふく
おたふく

実際にわが子は関西で宿題量が多いと言われる浜学園に通っており、毎日1ページ計算テキストに取り組んでいますが、公文の量に比べると少ないです。
(塾の計算テキストは工夫して解くものが多く、内容は良いです。)

公文C教材公文算数C70

公文のプリントは、裏表に印刷されており、わが子のペースで毎日5枚(土日除く)取り組んでいます。(ペースの早い子は1日10枚の子もいそう。)

 

塾だけの子が取り組むべき学習

 

塾の宿題だけでは、取り組む量が少ないので、速く正確に解けるように訓練しましょう。

時間を計って取り組むドリルがおすすめです。

 

おすすめの学習教材&テキスト

 

5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル

 

これは、たし算からわり算まで繰り返し練習できるドリルとなっているので、低学年のうちに購入してもいいですし、入塾前、入塾後に取り組んでもいいドリルです。

 

山本塾の計算ドリル

 

パグオ
パグオ

たし算のレベル1は、次に進める〇タイムが50秒と決まっており、そのタイムをクリアしないとレベル2には進めません。◎タイムは限界に近いタイムなので、子どもはそのタイムを目指して繰り返し計算ができるドリルです。

 

 

百ます計算

 

学校でも取り組んでいることが多い、百ます計算です。時間を計って取り組みましょう。

 

くもんの小学ドリル

 

くもんのドリルは公文式教材の内容や考え方を応用したドリルです。
スモールステップで学習できるように作られており、かけ算、わり算など細かく分かれているので、取り組みやすい内容です。

 

計算も思考力も鍛えるには

 

10才くらいまでの頭の柔らかいうちに、様々な問題に取り組むことで、処理能力、思考力、ワーキングメモリーなどを鍛えることができます。

少し難しい問題にも挑戦し、解けた時の気持ちよさを感じたり、計算問題に取り組み速く解けることで自信をつけるなど、子どもが気持ちよく学習できるように様々なアプローチを考えてください。

ワーキングメモリーは計算中に頭の片隅に一時置くことで鍛えられるので、公文式の繰り上がりの数字を書かないやり方は効果的です。

偏らないように意識して、自分の子どもにあった学習を選択してください。

 

 

その後、公文算数を辞めました。

公文式(算数)をやめた理由と計算力を上げるために取り組んでいる教材
小1の4月から通った公文(算数)を小2、8月で辞めました。辞めた理由と、代わりに取り組んでいる教材を紹介します。

 

中学受験を目指す幼児・小学生向け通信教育 おすすめ7選
入塾するまでの学習、塾と併用、塾なしで中学受験などパターンを想定して、中学受験を目指す子どもにおすすめの通信教育を紹介しています。幼児・小学校低学年は、中学受験に必要となる能力や思考力を高める教材に取り組むことが大切です。3年生以降は志望校に合わせて選択してください。

 

入塾前の低学年は塾の季節講習へ参加してみよう(小1浜学園の冬期講習を参考に)
中学受験、低学年の過ごし方として、塾の季節講習に参加することをおすすめします。わが子が入塾前の小1冬期講習に参加して感じた内容をもとに、メリットデメリットを紹介しています。

 

小学生の語彙力をアップさせる5つの方法+オススメ本13冊
わが子の語彙力を伸ばすために、何をすればいいか考え実践中です。論文を読み、国語で有名な先生の本や動画、中学受験の塾講師のアドバイスを見聞きし、低学年から高学年に向けて効果的な学習方法をまとめました。また語彙に関する本、マンガ、ドリル等を検証した中でおすすめのものを紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました