浜学園浜学園vs馬渕教室 月謝~合格実績まで徹底比較(1年生~4年生の塾選び) 子どもの塾選びで、浜学園と馬渕教室で悩みました。月謝、カリキュラム、システムや合格実績を比較しそれぞれ良い点、気になる点をまとめています。中学受験の塾選びの参考として活用してください。 2022.03.30 2022.06.15浜学園
低学年の過ごし方関西中学受験塾 小1~3を徹底比較(浜・希・馬渕・日能研・能開・奨学社) 低学年からの入塾を検討し、大手塾を比較検討しました。低学年のコースを全て進度やレベルがわかるように表にしています。低学年だけでなく小4から入塾を希望している人にも低学年のコースを知っておくことで塾選びの参考になりますよ。 2022.03.23 2022.06.15低学年の過ごし方
浜学園浜学園 口コミ・評判は?入塾してわかったメリット・デメリット【塾選び】 わが子が浜学園に入塾して感じたメリット・デメリットを詳しく紹介します。実際に入塾する前はピンとこなかったことを中心に出来るだけくわしく書いています。中学受験の塾選びの参考にしてください。 2022.03.11 2022.06.16浜学園
中学受験関西塾別2022 合格実績比較118校【中学受験塾選び】 関西の都道府県別に9つの塾の合格実績を比較しました。各県ごとに男子校、女子高、共学校にわけ、合格人数をまとめています。難関校だけでなく中堅校のデータを比較することで中学受験塾選びの参考になりますよ。(浜学園・希学園・日能研・馬渕教室・能開センター・進学館・成基学園・市田塾・開成教育セミナー) 2022.03.04 2022.06.06中学受験
低学年の過ごし方【家庭学習&浜学園1~3年生】小学生の学習計画表 ダウンロード 1週間の家庭学習計画表を作成しました。小学生の家庭学習用と、浜学園の1年生~3年生向けをダウンロード・印刷できます。実際に私が使用している例も紹介していますので、参考に計画してください。低学年の塾の宿題スケジュール管理におすすめです。 2022.02.24 2022.06.16低学年の過ごし方
低学年の過ごし方入塾前の低学年は塾の季節講習へ参加してみよう(小1浜学園の冬期講習を参考に) 中学受験、低学年の過ごし方として、塾の季節講習に参加することをおすすめします。わが子が入塾前の小1冬期講習に参加して感じた内容をもとに、メリットデメリットを紹介しています。 2022.02.03 2022.03.30低学年の過ごし方
小学生学力向上計画【小1桃鉄で勉強】地理・偉人・投資を学ぶ!中学受験前の小学生におすすめ 桃鉄をプレイして小1の子どもが身につけた効果を検証しました。都道府県、名産品、歴史上の人物を自然に覚える他にも、大きい数、%の計算や投資の教育にも使えます。 2022.02.01 2022.03.04小学生学力向上計画
通信教育不登校の学習!出席扱いになる『すらら』と『スタサプ』を徹底比較 不登校の小学生、中学生を自宅学習で出席扱いにできる制度があります。通信教育の「すらら」と「スタディサプリ」を比較し、おすすめを紹介しています。子どもに合う学習を選択してください。 2022.01.27通信教育
中学受験中学受験を目指す幼児・小学生向け通信教育 おすすめ7選 入塾するまでの学習、塾と併用、塾なしで中学受験などパターンを想定して、中学受験を目指す子どもにおすすめの通信教育を紹介しています。 幼児・小学校低学年は、中学受験に必要となる能力や思考力を高める教材に取り組むことが大切です。3年生以降は志望校に合わせて選択してください。 2022.01.25 2022.03.07中学受験
キッズ英会話キッズ英会話スクールの選び方(オンラインおすすめ5選) お金と子どもの学習時間を無駄にしない英会話スクールの選び方と、実際にキッズにおすすめのオンライン英会話のスクールを紹介しています。子どもの英語教育にかける時間は数年単位になります。スクールを途中で変更してもスムーズに学習を続けるにはテキストからスクールを選ぶことが重要です。 2022.01.06 2022.01.15キッズ英会話