浜学園入塾テスト 公開学力テスト&オープンテスト難易度比較

浜学園 入塾テスト浜学園

わが子が、11月に浜学園のオープンテスト、12月に公開学力テストを受けました。
実際の出題内容と子どもの感想から、難易度に差があるのかを比較しました。

低学年のテストなので、国語と算数がメインとなりますが、入塾時の参考になれば幸いです。



スポンサーリンク

浜学園 入塾テスト

 

浜学園 無料オープンテストに参加&全学年向け説明会レポでも書きましたが、浜学園の入塾テストは4つあります。

その中で、オープンテストのクラス判定はSクラスとHクラスのみです。
しかし公開学力テストでは、Vクラスの判定も加わります。

4年生以降でVクラスの判定を受けたい場合は、公開学力テストを入塾テストに選ぶことが必須です。

 

 

おたふく
おたふく

3年生までは、SクラスとHクラスしかないので、どちらのテストを入塾テストに選んでも問題ないですが、公開学力テストで高い点数を取れた方が、実際の塾生との比較となるので上のクラスに判定される可能性が高いと思います。

 

浜学園 口コミ・評判は?入塾してわかったメリット・デメリット【塾選び】
わが子が浜学園に入塾して感じたメリット・デメリットを詳しく紹介します。実際に入塾する前はピンとこなかったことを中心に出来るだけくわしく書いています。中学受験の塾選びの参考にしてください。

 

公開学力テスト

 

公開学力テストは、浜学園に通う全ての生徒が受験するテストです。

小1~小3までは、国語と算数の2教科のみ。
小4~小6は、国語、算数、理科の3教科と社会を含めた4教科を選んで受験できます。

費用はその他の入塾テストが無料なのに対して、公開学力テストは有料です。

 

学年教科・受験料
小1~小32教科 2,200円
小4、小53教科 3,300円4教科 4,400円
小63教科 3,300円4教科 4,400円

 

関西中学受験塾 小1~3を徹底比較(浜・希・馬渕・日能研・能開・奨学社)
低学年からの入塾を検討し、大手塾を比較検討しました。低学年のコースを全て進度やレベルがわかるように表にしています。低学年だけでなく小4から入塾を希望している人にも低学年のコースを知っておくことで塾選びの参考になりますよ。
浜学園vs馬渕教室 月謝~合格実績まで徹底比較(1年生~4年生の塾選び)
子どもの塾選びで、浜学園と馬渕教室で悩みました。月謝、カリキュラム、システムや合格実績を比較しそれぞれ良い点、気になる点をまとめています。中学受験の塾選びの参考として活用してください。

 

出題内容を比較

 

小1算数 オープン・公開テスト比較

 

11月オープンテスト 各5点×20問 25分
1⃣ 計算 4問
2⃣ あなうめ計算 4問
3⃣ きまりを見つける 4問
4⃣ 数える 4問
5⃣ 文章題 4問
12月公開学力テスト 各5点×20問 25分
1⃣ 計算 10問
2⃣ 文章題 3問
3⃣ 図形 1問
4⃣ 数表 3問
5⃣ 植木算 3問

 

オープンテストは、単純な計算問題しかでませんが、公開学力テストでは+と-を混ぜた計算問題が出ています。オープンテスト8問40点、公開学力テスト10問50点は、計算ミスがなければとれることがわかります。

少し頭をつかう問題がオープンテストが3⃣、5⃣の8問に対して、公開開学力テストでは2⃣、3⃣、4⃣、5⃣の10問です。

公開学力テストの方が、難易度は高いです。

 

小1国語 オープン・公開テスト比較

 

11月オープンテスト 各5点×20問 25分
1⃣ かなづかい 4問
2⃣ ことばの意味 4問
3⃣ ことばの使い方 4問
4⃣ 説明文 4問
5⃣ 物語文 4問
12月公開学力テスト 各5点×20問 25分
1⃣ ことば 5問
2⃣ ことばの意味 5問
3⃣ 物語文 10問

 

オープンテストでは語彙の問題が1⃣、2⃣、3⃣の12問に対して、公開学力テストでは10問です。
語彙の難易度は、公開学力テストの方が高いです。

おたふく
おたふく

語彙力をある程度鍛えることで、オープンテストでは、60点が狙えます。

 

オープンテストでは、説明文と物語文が出題されるので、早く読めないと時間切れになる可能性が高いです。
公開学力テストは、長文は1つなので、しっかり考える時間はありますが、問題の難易度は高かったです。

 

スポンサーリンク

 

受けたあとの子どもの感想

 

オープンテスト終了時

ふくこ
ふくこ

算数、全部書いたよ!!

国語は、最後の問題、読んでる途中で終わった。

 

公開学力テスト終了時

ふくこ
ふくこ

一応、算数も国語も最後まではしたけど、難しかった・・。

 

浜の宿題用、家庭学習用の学習計画表を作成しました。

【家庭学習&浜学園1~3年生】小学生の学習計画表 ダウンロード
1週間の家庭学習計画表を作成しました。小学生の家庭学習用と、浜学園の1年生~3年生向けをダウンロード・印刷できます。実際に私が使用している例も紹介していますので、参考に計画してください。低学年の塾の宿題スケジュール管理におすすめです。

 

結果と対策

 

算数、国語ともに、オープンテストより、公開学力テストの方が平均点が高かったです。
公開学力テストの方が問題は難しいのですが、すでに塾で学んでいる子どもたちのレベルが高いことが想像できます。

公開学力テストを受けて、わが子は算数は偏差値59.5でしたが、国語が偏差値50以下でした。
オープンテストの2教科の合計偏差値より低かったです。

その後、2回目の公開学力テストでは、算数、国語共に1回目よりも大幅に偏差値が上がりました。

1回目はHクラス判定、2回目はSクラス判定が出ました。

おたふく
おたふく

2回目ということで公開学力テストに慣れてきたこと、冬期講習でテストを受ける経験を積んだことが大きいと思います。

浜学園の資料の中に中学入試に向けてのカリキュラムがあります。
小1~小6までの学習内容が細かく記載されているので、テストを受ける前にカリキュラムをチェックすることをおススメします。
資料請求がまだの方は、こちらから資料請求してください。
灘中合格者数17年連続日本一達成!中学受験専門塾【浜学園】

 

オープンテストの結果はこちら

浜学園 無料オープンテストに参加&全学年向け説明会レポ
2021年11月の浜学園オープンテストを小1が受け、親は別室で説明会に参加しました。入塾テスト、クラス判定、説明会で聞いた学習のポイントなどをみなさんに共有します。

 

親も一緒に受験した小2の公開学力テストの内容はこちら

浜学園公開学力テスト欠席時は自宅受験!難易度や正答率は?
浜学園の公開学力テストを欠席したので、後日自宅で受験しました。子どもと一緒に私と夫もテストを受けたので、それぞれの点数や全体正答率など紹介します。

 

算数

 

算数は、計算問題で40点~50点を取ることができます。
全体の正答率も高いので、焦らず取り組めば大丈夫です。

その他の問題は、何がでるかの予想は立てにくいので、いろいろな問題に取り組むことがいいのではないかと思っています。

わが子はハイレべ100の算数ときらめき算数脳のドリルで学習していました。

 

 

おたふく
おたふく

関西の塾が出しているテキストで学習するほうが良いと思い、奨学社や希学園のテキストを選んでいました。
(スーパーエリートは難しいのですぐに入塾を考えているなら、あえて取り組まなくても良いですが、入塾まで期間があり、算数が得意な子は取り組むのもおすすめです。)

 

 

国語

 

語彙に関する問題は、小1は対策をすれば点数はとれそうです。

 

小学生の語彙力をアップさせる5つの方法+オススメ本13冊
わが子の語彙力を伸ばすために、何をすればいいか考え実践中です。論文を読み、国語で有名な先生の本や動画、中学受験の塾講師のアドバイスを見聞きし、低学年から高学年に向けて効果的な学習方法をまとめました。また語彙に関する本、マンガ、ドリル等を検証した中でおすすめの8冊を紹介しています。

 

テスト前にことばプリントを1冊終わらせました。
時間をかけずにできるので、おススメです。

 

 

おたふく
おたふく

国語の長文はとにかく長くて内容が学年よりも上のものが出るので、

レベルが少し高めの問題集に取り組むことをすすめます。

 

 

公開学力テストの方が難しい

 

小学1年生の秋冬のテストでは、オープンテストより公開学力テストが難しいことがわかりました。

塾のテストの形式に慣れていない子どもは、実力を出せないことが多々あります。
他の塾の無料テストを受けたり、浜学園であれば毎月公開学力テストを行っているので、上のクラスを狙う方は、入塾前に何度か受けることもおすすめです。

おたふく
おたふく

わが子も、公開テストを経験する度に、点数が上がりました。

 

わが子は、オープンテストの前に全国統一小学生テストを受けましたが、オープンテストの方が問題数が少ないので簡単に感じたようです。
全国統一小学生テストは、初めてのテストだったので難しく感じたのかもしれません。

『全国統一小学生テスト』小1過去問検証&対策!初めての結果は?
小学1年生の子どもが初めて全統小のテストを受けました。親がおこなったテスト対策と次回以降の受験者さんに役立つように、2021年11月の問題を例に、配点や正答率から効率のよい学習方法を紹介します。実際に対策をして点数をとることができたのか、結果も紹介しています。

 

学年が上がるにつれ、テスト内容や入塾基準が難しくなります。
3年生や4年生で入塾を検討されている方は、市販のドリルなどで対策することをおススメします。

 

パグオ
パグオ

対策前に、塾のカリキュラムは必ずチェックしてください。
浜学園のホームページには記載がないので、資料を請求してくださいね。
【中学受験】進学教室浜学園

 

 

入塾のタイミング

 

塾の新年度は2月です。
浜学園では10月の公開学力テストより2月スタートの塾生登録が始まります。

10月から1月まではプール生となり、毎月の公開学力テストを無料で受けることができ、最もよい成績でクラス判定を受けることができます。

浜学園入塾前に知っておくべき11のこと&入塾後に親がすること
浜学園に入塾を検討している人へ、実際に通っている子の保護者目線で知っておくべきこと(クラス替えや席順、公開学力テスト、復習テストなど)、入塾後に親がすること(スケジュール管理、丸付け、ファイリングなど)を詳しく紹介しています。ぜひ塾選びの参考にしてください。

 

入塾前と入塾後の公開学力テストの結果はこちら

浜学園公開学力テストでクラスが決定!点数に一喜一憂し反省する母
浜学園、入塾前の公開学力テストでクラスが決まりました。テスト結果に振り回された私の気付き。低学年から塾に入れた理由を思い出せ!!そして「翼の翼」を読む。

 

一般的には4年生のクラスが始まる小3の2月が入塾のタイミングと言われています。

私の個人的意見としては、塾のペースや学習に慣れるために、小3の夏や秋に入塾するのがおすすめです。

親子ともに塾のシステムや宿題ペースに慣れることで、新学年でのクラス分けや、最高レベル特訓の資格を得るチャンスが広がり、実際に受講するか判断できます。
また、小4からは理科が加わるので、宿題に追われる生活になります。
小3で算数・国語の宿題ペースをつかむとスムーズに新しい学習を追加することができますよ。



浜学園 夏期講習の費用・日程・学習内容・時間割(入塾前にもおすすめ)
浜学園の夏期講習の費用や講義内容・時間割を各学年ごとに紹介しています。入塾前の低学年にもおすすめの講習です。

 

中学受験を目指す幼児・小学生向け通信教育 おすすめ7選
入塾するまでの学習、塾と併用、塾なしで中学受験などパターンを想定して、中学受験を目指す子どもにおすすめの通信教育を紹介しています。 幼児・小学校低学年は、中学受験に必要となる能力や思考力を高める教材に取り組むことが大切です。3年生以降は志望校に合わせて選択してください。

 

入塾前の低学年は塾の季節講習へ参加してみよう(小1浜学園の冬期講習を参考に)
中学受験、低学年の過ごし方として、塾の季節講習に参加することをおすすめします。わが子が入塾前の小1冬期講習に参加して感じた内容をもとに、メリットデメリットを紹介しています。

 

浜学園 佐藤ママとオンライン座談会「スケジュールの立て方」に参加
浜学園主催の佐藤ママZoom座談会に参加しました。今回のテーマは「中学入試を成功に導くスケジュールの立て方」です。とても参考になったので、まだ参加されたことのない浜学園の保護者や入塾前の保護者のみなさんに感想を共有します。

タイトルとURLをコピーしました